XG-Works4.0気ままな観察日記

© "ryukei"Takahiro Yamaguchi

 

********************************************************

5月1日〜7日

ゴールデンウィーク休日>^_^<

********************************************************

4月29日〜30日

法事でおやすみ(-_-)

********************************************************

4月28日

これでOK、と思いきや…あれれ、3連記号なんかが出ちゃってうまくいかないぞ!グリッドはちゃんと表示されているのに。うーん。もういちど「設定」の中を見ると「表示クオンタイズ」がある。これは怪しい(^^ゞで、開くと…幽霊の正体みたり!32分音符があるじゃないの。これで…うまくできました。

********************************************************

4月27日

次に5連符は?っと…これは3月10日前後に書いたっけ。じゃあ32分音符はどうすりゃいいんだ?だいいちグリッドに32分音符がないよ!でもできないはずがない!こういう時はあわてずに落ち着いて…あったあった。「設定」の中に「グリッド」がありましたよ。ここで32分音符を選べばよい。

********************************************************

4月26日

調子に乗って4拍3連は?どうしよう、グリッドに2分音符がないぞ。しょうがないからノートパレットで2分音符と3連を選ぶと…あら不思議。グリッドが4拍3連になった。これで打ち込めば…あれっ?最初の音が付点4分音符。2つ目を打つと、あらら2つとも2分音符になるじゃないですか。結果よければすべてよし。ま、いいか(^.^)

********************************************************

4月25日

次は2拍3連符に挑戦!昨日やったことを応用すればいいんだよね。2拍3連の表示は4分音符を使うわけだから、グリットで4分音符と3連音符を選び、ノートパレットで同じように4分音符と3連を選べば…できた!

********************************************************

4月24日

グリッドに「付点音符」と「3連符」があるけどどう使うんだ?1拍3連を打つには…グリッドの8分音符と3連音符を押して、ノートパレットを選び、打つと…あれれ?3連符にならない。そうか!ノートパレットでも3連を選ばなきゃいけないんだ。できた!

********************************************************

4月23日

例えば1拍目のウラに4分音符を打ち込むとどうなるか?音符の長さは1拍分あるわけだから…頭は8分休符、次に8分音符が2つでタイでつながる。

********************************************************

4月22日

試しに1拍めと2拍めの間に音符を打ち込むと(鉛筆ツールを持ってくるんだよ)どちらかへ吸収される。つまりエレクトーンのクオンタイズとおなじ原理。じゃあ8分音符を打ち込むには…「グリッド8分音符」を選べばいい。

********************************************************

4月21日

スタッフウィンドゥでは「グリッド」と呼ばれる縦線が表示される。これは音符を打ち込む時に重宝するね。時にはたくさん表示されていて見にくい時もある。上にある「グリッド4分音符」を選べば見た目はすっきり。でも1拍単位でしか音符が打ち込めなくなる。

********************************************************

4月20日

パソコンキーボードのDEL Keyを押さなくても赤く選択された音符にマウスを持っていき、+表示されたところで右クリック。それから「削除」を選んでもいいけど、[+表示]がむつかしいんだよね。コレが…

********************************************************

4月19日

音をカットするには音符を選択、たくさんある場合は対角線にマウスをドラッグして(緑色のブロックが出る)パソコンキーボードのDEL Keyを押せばOK。

********************************************************

4月18日

話をスタッフウィンドゥに戻そう。スコア譜をできるだけ多く表示するにはズームイン・アウトを使う。これで見やすくなるはず。
手っ取り早く段数を変えたいときは[Block]を選択して(赤くなる)右クリック。段数設定を選べばよい。

********************************************************

4月17日

どうしたら印刷で紙を節約できるか。特にフルスコアだと5分の曲で30ページぐらいになってしまうからね。まず印刷設定で印刷サイズを「縮小」にすること。「小節数」を4から6にする。A3プリンターだったら8でもOK。それから下のチェックボタンは「ページ番号」「小節番号」を残してあとはすべてはずす。
これで2割ぐらいは節約できると思うけど(^.^)

********************************************************

4月10日〜16日

レッスンで多忙のためお休み

********************************************************

4月8日〜9日

五条川(我家は桜の名所)花見のためお休み

********************************************************

4月7日

印刷段数を減らすにはどうしたらよいか?一番手っ取り早いのは必要でないトラックを印刷しないこと。次に「両段」を上段・下段のみにすること。ただし一段表記になるので下線がむちゃくちゃ増えますが…。もともと音域が広いのでXG-Worksが「両段」と判定しているわけで、これを一段にすることはそうとう無理があります(^_^;)

********************************************************

4月6日

ところでスコアを表示しようと思うと、どうしても印刷段数が最大印刷段数を越えてしまう。どうするか?一番手っ取り早いのはA3対応プリンターを買うこと。これならアレコレ悩まなくとも簡単に事が済みます。今、A3プリンターを買うか、レーザープリンター(A4)を買うかがryukeiの大きな悩みです。

********************************************************

4月5日

このドラム譜、よくできてますね。(ドラムウィンドではなく印刷セクションのスタッフ印刷設定のところ)この中にパーカッション設定というのがあって、ラテパカの表示マークや音の高さが変えられる!両段表示にするとほんとうに見やすいです。コンガは(ラ)ボンゴは(ド)なんてことができる…

********************************************************

4月4日

Ver.3.0からエレクトーン譜が出せるようになりました。大歓迎!UpperとかLowerなんて表示されちゃって、「憎いね、このやろー」でもこれはあくまでも表示だけだからね。エレクトーン用にアレンジしてくれるわけじゃないから…。またドラム譜が出せるのも秀逸です。これはいいですよ!両段でなくても下段(つまりヘ音記号)だけでも充分。この方がドラム譜、という感じがする。

********************************************************

4月3日

今度は「楽譜印刷」を観察してみようっと。音楽やってる人なら、やっぱり「楽譜」だよね。↓の数字はよくわからないけど、楽譜なら任せておいて!>^_^<
楽譜はスタッフウィンドウから「ファイル」→「印刷」を選ぶ。すると「スタッフ印刷設定」が出るのでそれをクリック。「インストゥルメントタイプ」でいろいろな表示を選ぶ。と、今日はここまで。

********************************************************

4月2日

エレクトーン弾きにとって大切な「ELモード」。みんなはどうやって打ち込んでる?私は昨日書いたようにリストモードが一番手っ取り早いんだけど…でもSystemExclusiveの中にXG System OnはあってもEL System Onはなんだよね。おなじYAMAHAの製品なのにねえ。だからいちいち43,70,70,73と打ち込みわけです。次のバージョンアップに期待!

********************************************************

4月1日

「最後はリストモードなんだよなあ〜」とひとりごと。エクスクルーシブもプログラムチェンジも、私はリストモードで「右クリック」→「イベントの挿入」が一番分かりやすくて使いやすい。みんなはどう?

********************************************************

 3月30日〜31日

年度末決算のためお休み(^.^)

********************************************************

3月29日

マーカーを作るにはまず、ロケーションの所を右クリック。「マーカーの追加」を選び、適当な名前をつければOK。それでマーカーへ飛びたい時は同じようにロケーションを右クリック。下の方に作ったマーカーのリストが出てくるのでクリックすれば…瞬時に飛びますね(^.^)

********************************************************

3月28日

リピート記号をドラッグして、演奏を聞いてみると…ちゃんと有効になりますね。これは便利。楽譜の方が断然わかりやすいもんね。(^.^)マーカーも右クリックすると小節か時間を選べるので便利。マーカーはどんどん増やせるし、名前も自由につけられる。でもそこへ飛びたい時はどうするんだ?

********************************************************

3月27日

スタッフウインドウでもロケーション(位置)があるけど、今回から導入されたリピート記号も表示されるんですね。これは便利。トラックビューだとイマイチ感覚がつかめないけど、マーカーやリピート記号が楽譜と一緒だと操作がしやすい。ところで楽譜にはちゃんとリピート記号が表示されるけどロケーションのリピート記号を動かすとどうなるんだろう?

********************************************************

3月23日〜26日

杉花粉と黄砂で目鼻が使い物にならずお休み

********************************************************

3月22日

[豆知識]

もうひとつ気をつけることは、エレクトーンとの接続は今のところHOST端子とD-SUB9ピンをつなぐので、モバイルだとほとんどD-SUB9ピンが本体についてないこと。バイオもそう。一体型(3Kg)はだいじょうぶだけど、モバイルでは別にアプリケーターつけることになる。結局重くなって本末転倒。USB対応がでれば解決。でおまえは何を使ってるかって?モバイルだけどD-SUB9ピンが付いていて、トラックボールという、マニアックな一昔前のPanasonicのLet's noteです。(^.^)
IBMの240シリーズも確かB5タイプでD-SUB9ピンが付いている。

********************************************************

3月21日

[豆知識]

最近よくパソコン購入の相談を受ける。ほとんどがノート。で、必ず聞かれるのが「どこのがよい?」でも「どこも中身は一緒だからあとはデザインだね」とツレナイ返事。富士通もNECもシャープも東芝もSOTECもIBMもPanasonicもSONYもダメな時はダメなんだから(^.^)
それでも執拗に食い下がり「先生のはどこなんですか?」と最終質問をぶつけられる…。なんか裏ワザを期待してるんでしょうか?(^_^;)今はどれも性能がいいので、10万円代のノートでもそこそこのことができる。カタログのポイントは3つ。CPUとメモリとハードディスク。でも忘れちゃいけないのが、ディスプレイの領域。安いのは800×600まで。XG-Worksをやるには1024×768ないとしんどい。これで2〜3万円ちがう。SONYのバイオ、パナソニックは10インチでもこうなってる。505が売れるのはこれらのバランスがよくて安いから。期末で売り切れが多い。

********************************************************

3月20日

最近見つけたイチ押しのHPがここ。カモンミュージックのHPだけど、分かりやすい説明でまとめ方がうまい!それにMIDIに関する商品も見比べられる。べつに回し者じゃあないよ(^.^)
http://www.comeon.co.jp/

********************************************************

3月19日

で、専用機となると最近のイチ押しはローランドの「U−8」これひとつあれば、MIDI+アナログのレコーディングが簡単にできる。しかもUSB接続でパソコンとリンク。あとは値段。69.800円。高いか安いか?YAMAHAは作らないのかな?こういうの。

********************************************************

3月18日

子供の卒業式でお休み(T_T)

********************************************************

3月17日

で、最近USB接続で外部にコネクタBOXをつなぎ、極力パソコンのノイズを避けようという製品が出てきた。けど高いんだなあ〜。これが。ビクターが7000円ほどでおしゃれなBOXを出してるけど性能はどうなんだろう?ローランドの13.000円程の製品は?

********************************************************

3月16日

MIDI+WAVが最近の主流、でWAVファイルを用意しなきゃいけない。ところがこれがけっこう大変なんで…。まずマイク録音。レベルを取るのがむつかしい。それにノイズも気になる。外部のソースを録音する(WAVファイル化する)にもパソコンのノイズは手におえない。困ったものです。

********************************************************

3月15日

もうひとつDemoで入ってる[TheWaveJam]これも前と同じだけど、あいかわらずごきげんなナンバーです。うまいなあ〜。

********************************************************

3月14日

WAVといえば例の笑えるVtsDemo(ボイス トゥ スコア)4.0でかわったのかなあ?再生すると…アハハハ、前と同じ音痴な「むすんでひらいて」でした。(^.^)いったい誰が歌ってるんだろう?これも非公開?(^.^)

********************************************************

3月13日

ところで私のノートではソフトシンセを使ってるんだけど、(S-XYG50)普段再生させるだけなら問題ないけど、音符が増えるとさすがにきつくなる。特にWAVファイルとの再生ではしんどいなあ…。このXG-Works4.0にもソフトシンセ入ってるんだけど新しいバージョンでしょうか?

********************************************************

3月12日

JR高島屋内覧会のあまりの人の多さでダウンのためお休み(-_-)

********************************************************

3月11日

これを右クリックすると同じように3連から15連まで選べるようになってる。これを選ぶと音符入力ボタンはキャンセルされる。とにかくこれで譜面に音符を入力できるのかな?やってみると…おっ〜と、5連符ができましたよ。いろいろ実験してみると…この連符ボタンは表示のみ有効のボタンで、上の連符ボタンと下の連符ボタンを同じ連符にして、はじめて、MIDIデータも表示も一致するわけですね。でもこれはわかりにく〜い、ですよ(^_^;)

********************************************************

3月10日

これで打ち込めばめでたし、めでたし。のはずが…できない!!連符ボタンは5連符になってるのに、3連表示しかできないぞ。さっそくのバグか?いくらやってもダメ。音符を変えてもダメ。こりゃサポートに電話かな?と思ったら、パレットにもう一つの連符ボタンを発見。(一番下右)なんじゃこれ?

********************************************************

3月9日

ところで5連符とか6連符は表示できるんだろうか?「ノートパレット」に3連符のボタンはあるけど…。これはVer.3.0でもあったけど、8分音符ボタンを押して3連符ボタンを押すと1拍3連。
4分音符ボタンを押して3連符ボタンを押すと2拍3連になる。
で5連符は?と…3連符ボタンを右クリックすると…あった、あった、こんなところにあった!3連から15連までドーッと出てきました>^_^<

********************************************************

3月5日〜8日

確定申告で[正確に正直に忠実に]計算するためお休み(^_^;)

********************************************************

3月4日

レガートとスラーの違いは何だろ?大きさが違うだけ?普段あまり意識しないけど。で、取説。ふむふむ、レガートはMIDIのデータに反映されない…ということはこれはあくまでも表示のみ。使い分けなきゃね。と、ここまで書いてふり返ったら、2月28日の日記に書いてあった。(^_^;)「いいの、いいの。こういうことはくり返しなのよ」と、自分を慰めるryukeiでした。

********************************************************

3月3日
ここまで一万字

おひなさまでちらし寿しを食べ過ぎお休み(^^ゞ

********************************************************

3月2日

レガートはどこにでも書けるけど、大きさがいっしょだなあ〜。どうやってかえるんだろ?マウスをレガートに持っていくと、見慣れない「十字」が出る。それもレガートの右端に…。これはペイント系ソフトでよく出てくるヤツ。ということはドラッグすれば…なるほどね!レガートがグイ〜〜ンとのびますよ。これで譜ヅラが映えますね(^.^)

********************************************************

3月1日

スラーの隣にあるのがレガート。ただ括弧が大きいだけ?これはどうやって使うのかな?音符と音符をつないで…クリックすると…一瞬赤で[leggato]と出て「ヤマ」が表示される。おっと、これはどこにでも表示できますよ!でも「ヤマ」だけかな?レガートを選択して(赤くして)右クリック。「記号の向き」を選んで…オヨヨ(古い!)これは向きが上下選べるんですね(^.^)つまり「タニ」ができるということ。

********************************************************

2月29日

タイも同じように上下が選べない…。符尾(やっぱり変換は無理。早速登録しよっ!)がどちらに向いていても下向きしかダメ。スラーはどうかな?実験してみると…符尾が下向きの時はスラーは下向き、符尾が上向きの時はスラーは下向き、うんうん、これは常識的に自動でこうなるみたい。いじわるをして(^_^;)符尾が上向きの音から下向きの音(例えば一点ハから二点ハまで)にスラーをかけると…ふ〜ん、なんと言ったらいのでしょうTEXTで説明するのがむつかしい。放物線のS字のような形になる。かしこいね。でも記号の向きは変えられない。

********************************************************

2月28日

次はスラーとレガート。見た目は同じだけどどうちがうんだろう?ここはやはり「取説」。ふむふむ、スラーはスコアアーティキュレーション機能に対応(MIDIに反映する)、レガートは表示のみ、とのこと。スラーは「ゲートタイム」が目いっぱいのびるんだな。でもこれ表示がむつかしい。相当手先が器用でないとなかなかうまくいかない…。それにスラーを選択して(赤くする)右クリックした時に出る「記号の向き」で上下が選べない…なぜだ?

********************************************************

 2月24日〜27日

「エレクトーン占い」制作のためお休みm(__)m

********************************************************

2月23日

「取説」がすぐに出てこない時は、「ヘルプ(H)」を見よう!。何々タイは同じ音にしか付かない。そうか、あたりまえですね。気を取りなおしてもういちど、えいっ!(こども劇場の魔法使いのイメージで)えっ?やっぱり付かないよー。どうして?そうか、臨時記号が付いた音は小節をまたぐとダメか。後ろの音に臨時記号を付ければ(^.^)。無事できました。ほっ。。。

********************************************************

2月22日

タイやスラーはどうやってつけるのかな?これは見た目は同じだからややこしいね。まずタイ。「鉛筆」でタイをクリックして音符を選択。(カコミが緑色になり、音符は赤くなる)この範囲選択がなれないと大変。コツは最初の音符の左上から右下へ向かって対角線を引くような感じがいいと思うけど…。まあ人それぞれか。それでクリック!あれっ?タイが付かない。もういちど。やっぱり付かない。うーん。こういう時は素直に「取説」にお世話になりましょう。(^_^;)

********************************************************

2月21日

もうひとつ[↑↓]になる時もあります。これは音符を上下に移動させるときドラッグします。表示が小さいとこのへんの操作がむつかしいよね。そんなときは「垂直方向のズームイン」(虫眼鏡マーク)を使って拡大しましょう。

********************************************************

2月20日

15日の続き。「鉛筆」にしてなかったのは単純なミス。でもいちいち上にあるアイコンへマウスを持っていくのは面倒。こういう時は右クリックをしましょう。これこそWindowsのワザ。ここで「鉛筆」を選べばいい。で、スタカートを付けてみようと…
音符のちょっと上(下)に…あれ?付かない、もういちど…付かない。なんでだ〜!アクセントは?やっぱり付かない。
実はコレにはちょっとしたコツがあって、音符へマウスを持っていったとき、[+]マークになったところでクリックするのです。そうすればちゃんと表示されます。

********************************************************

2月19日

[豆知識]

もうひとつよくわからないのが「ブロック」。XG-WORKSだとトラックビューで横棒?(普通は青色、選択すると赤色)で表示される。これは1つのトラックにいくつあってもよく、トラックを構成するパーツだと思えばいい。だからブロックの数字も25であろうと31であろうと、気にすることはない。
まとめるとこんな風になるかな。1つのオーケストラ[ポート]の演奏者は16人[チャンネル]。演奏する場所(イス+譜面台)が[トラック]。譜面が[ブロック]。うーん、わかったようなわからないような…。

********************************************************

2月18日

「国府宮はだか祭り」餅切りのためお休み(^_^;)

********************************************************

2月16〜17日

大雪のためお休み (^_^;)

********************************************************

2月15日

でも不思議だなあ、[mf]とか[p]はちゃんと表示されるのにアクセント記号やスタッカートは表示されないじゃないか!え〜どうして?イライラしてきた。スタッフウインドゥでは見えなくて「印刷プレビュー」だと見られるのかな?どれどれドレミ。
ない!そんなバカな。もういちど挑戦。Ohyo-(オヒョーと読む)マウスが「鉛筆」になってなかった。トホホ。アロー(矢)のまま。
これじゃできないはず。よくやるんだよね、このミス。

********************************************************

2月14日

バレンタインデーのためお休み >^_^<

********************************************************

2月13日

記号を入れるとスタッフウィンドのロケーション(ツールバーの下の小節数が表示されるところ)にちゃんと記号が表示されるんですね。おもしろい!マスタートラック(指揮者のアイコン)のValue2にもちゃんと表示されてる。つまりMIDIデータとして書きこまれたということ。本当に便利。「ファイル」→「印刷」で確認すると…(虫眼鏡で拡大できるよ)いいですねえ。楽譜らしくなってきた。

********************************************************

2月12日

とりあえず貼り付けてみよっと。D.S.やD.C.はどの位置でも貼り付けられる。1カッコはどうかな?これも幅によって調整できる。ナイスですね。リピート記号は?おっとこれはちゃんと五線に収まるようになってる。あたりまえか(-.-)

********************************************************

2月11日

複縦線や終止線もあるある。今回のバージョンアップのハイライトは表示だけではなく、それがMIDIデータとして展開されることですね。これを「スコアアーティキュレーション機能」と呼ぶらしい。でも複縦線や終止線は表示のみ。これもあたりまえか(-.-)

********************************************************

2月10日

繰り返し記号がまた多い。1拍・2拍・1・2・4小節と細かいこと細かいこと。「これでもか」というぐらいの意気込みを感じます。(関係ないけどMS-IME98では『1ぱく』も『2はく』も変換してくれないなあ。泊が優先される。早速登録しよっと)これらの反復記号はすべてのトラックに有効になるみたい…。あたりまえか(-.-)

********************************************************

2月9日

この中に記号パレットがたくさんあるわけね。反復記号は…リピートにセーニョにコーダに…と完璧ですね。なんだこのRマークは?とりあえず打ち込んでしまえ!「テキスト」というダイアログがあらわれた。Ryukeiと書いてみよう。Hoo,hoo-囲み文字になったぞ。そうか!!数字を入れればメモリー番号になるじゃない!発見。エレクトーンのこと考えてくれたのね。前にYAMAHAの偉い人に「ポイントは譜面ですよ。これからはエレクトーン指導者がコアですよ」と生意気なことをのたまわった甲斐がありました。>^_^<

********************************************************

2月8日

3.0ではノートパレットがすぐに見つかったけど、(♪選んでfなどのベロシティ選んで)どこにあるんだ?おっと、ツールバーにこじんまりとまとまってる。でもベロシティボタンがない!どうするんだ!待てよ…プレイコントロールもツールバーにたたんで入ったということは、逆に考えればノートパレットは譜面のところへでるのかな?やってみよう。出た出た!初期の設定統一してよ。分かりにくいんだから。(^_^;)

********************************************************

2月7日

スタッフウィンドを詳しく見てみよう。ズームイン・アウトを触ると、アララ、上下左右間隔がかわるけど五線譜・♪自体も大きさが変わるんだ。気がつかなかった。それに横方向にズームインすると小節数はもちろん、拍数まで表示されるのね。

********************************************************

2月6日

今回のモデルチェンジのハイライトは何と言っても、スタッフウインドで音楽記号が表示・入力できるようになったこと。やっと音楽ソフトらしくなった。しかもそれがMIDIデータに反映される…いい事づくめ。(^.^)

********************************************************

2月5日

スタイルを作成して「コードトランスポーズ」するでしょ。そしてMIDI展開したらどうなるんだろう…。やってみよ。おぉーっと、かわってるよ!おもしろいですね、この機能。小節・拍単位でできるので、途中から転調したいとき便利。適当にトランスポーズして気分をかえる、という作戦もいいかも。

********************************************************

2月4日

「コードトランスポーズ」って何だ?こんなのなかったよ。トランスポーズは3.0もあったけど、コードということは…うーん(゚-゚)まさかコードネームがかわるとか…。やってみよう。かわった、かわった!音も転調してる!もちろんコードネームもかわってるよ。

********************************************************

2月3日

「タイムストレッチ」って何だ?トラック単位でかけるみたい。範囲もある。「ストレッチ」と「オフセット」がわからない…。取説によると、ストレッチで伸縮の幅を決め、オフセットでデータの位置を決める様子。ストレッチを100にして(幅はかわらない)オフセットを480にするとデータが一拍分後ろへいく。Ha,ha(ハハーと読む)音符を微妙にズラシたいとき使えるな。

********************************************************

2月2日

他にもいろいろ観察してみようっと。「ジョブ」の中身が増えたような気がするけど…おぅっと、「小節挿入・削除」がある。ひょうっとしてデータのサイズを変えるのが楽になる?やってみよっと。
できるできる。小節単位でできるじゃない。コレ待ち望んでましたねえ。個人的にひじょう〜にうれしい。シーケンサーじゃあたりまえだけど、3.0までなくて「ハサミ」を使ってました。(^.^)

********************************************************

2月1日

音源といえばMU2000/1000が出たんだけど、これはすごいね。1452音色、8系統エフェクトなど最強の音源ですよ。(でもエレクトーンの方がもっと贅沢なんだけど…10万と100万の差)
USB-MIDI端子は当たり前、デジタルアウトも付いている。2000はサンプリングができてスマートメディアまで使える。次世代エレクトーンもこうなるんでしょうか?

********************************************************

1月31日

この楽器別音源設定は本当に便利。品番だけでは『これ何の楽器』と思うことがしばしばあった。クラビノーバなんか『家のクラビでXG-Works使えますか?』って質問されてもわからないんだもの。助かる助かる。自分だってXG対応ポータトーンが家にあるんだけど、品番覚えてないし…
それにしてもXG音源を積んだ楽器が増えてきた。こんどのバージョンアップ、かゆいところに手が届いてるね。

********************************************************

1月30日

XGエディターはどうなってるかな?音源設定は?ボタンをクリック!Yahoo(ヤホーと読む)シンセとかクラビノーバとかポータトーンとか、楽器別にカテゴリーがあるじゃないの。便利。で当然エレクトーンもあるよね。Hoohoo(ホッホッーと読む)EL700と500が追加されている。XG音源、900とは少し違うのかな?だれか調べてほしい…

********************************************************

1月29日

こうなるといろいろ動かしてみたくなるのが、悪いクセ。「プレイコントロール」をあっちこっち引きずったら、おぉぉぉー、画面の右端に縦に置けたよ。やっとWindowsのソフトらしくなりましたね。この「プレイコントロール」はどんな画面でも必ず最前面に置かれるので助かります。(隠れないということ)

********************************************************

1月28日

トラックビューに戻って観察を続けると、あいかわらず「プレイコントロール」が『でーん』と構えていらっしゃる…。『じゃまなんだよね』とぶつぶつ。『どこへ移動させようかな』と動かしたら、わぉぉぉぉー。ツールバーの横に1段で入ったよ!!これは便利。

********************************************************

1月27日

「システムセットアップ」→「デバイス」で、あれっ、よく見ると音源検出ボタンがある。これは便利。3.0にはなかった。他人のパソコンをメンテナンスする時、音源デバイスが何かを知るには助かります。最近は複雑だから…。ノートでもYMF724(DS−1)とか744を最初から積んでいるパソコンもあるしね。
それにしてもMIDI音源はややこしい。いろいろな各社のパソコンを見るとほんと百花繚乱、というか戦国時代です。(^_^;)

********************************************************

1月26日

「システムセットアップ」にMIDI INフィルターはあるかな?あった、あった。これでEL900でのDTMもばっちり。ホリゾンタルタッチがピッチベンドで出てしまう事も解決。3.0では後から改良されて、YAMAHAのHPからダウンロードできたけど、やっぱり最初から付かないとね。(^.^)

********************************************************

1月25日

「設定」の中の「システムセットアップ」で音源を設定しなきゃいけないんだけど、MIDI OUTのデザインがずいぶん変わった。今までは窓がたくさんあって優先順位を選ぶようになっていたけど、いくつでも選べる。どうなってるんだ?
そうか!とにかく1つ選べばそれが優先になって、次回の立ち上げから一番上に来るようになっている。いいねえ、こういう何気なさが、バージョンアップの模範ですね。(ヨイショ!)

********************************************************

1月24日

背景とブロックの色の組み合わせで遊んでいたらねむくなってきたた。(._.)zzZ  何か違うなああああーーーあっ!。「プレイコントロール」(昔のカーステレオ風)の文字というか数字がちがう。この書体はいったい何でしょう?オリジナルかな?

********************************************************

1月23日

さてと、4.0のトラックビューを見ると…何か違うなあ。何だろう。そうか!背景の色がちがう。3.0は黒だった。おお!「設定」の中に「背景カラー設定」がある。試しに赤にしてみると…ハデ〜!目が痛い。でも遊べそう。
ブロックとスタイルブロックのカラー設定は従来どおり。でもCHごとに変えると見にくいんだよね、これが。全CH一括で変えられるようになるとうれしいな。

********************************************************

1月22日

OneDayはPOPないい曲。トラックビューのマスターウィンドがにぎやか!リピートとかセーニョがあるぞ。これ4.0のウリだものね。再生してみると…もどった、もどった!(はしゃぐ)
ところでStyleは新しいものが入ったのかなあ?日付を見ると…97年のものが多いなあ。ということは3.0と同じかな?これって別売りしてるの?今度調べてみよっと。
それとソフトシンセはどうなのかなあ?インストールしてみると、Ver3.01になってる。ということは今パソコンに入ってるのが3.00だからバージョンアップしてるんだ。でも様子を見てからインストールしよっと。

********************************************************

1月21日

ところで3.0と4.0、デモ曲はどうなったんだろ?フォルダを見てみると、C:\Progrm Files\YAMAHA\SONGS
.midも.xwsも入ってるし…顔ぶれも同じだし…おや?見慣れないSOMGがあるぞ。日付も新しい…。CarmenとOneDayか。とりあえず聞きましょ。おお、カルメン前奏曲。楽譜もハデです。これは4.0のウリだものね。でも僕のノートではソフトシンセ音源だと止まってしまう。
ソフトが高性能になればハードもそれなりのものが要求される、という典型的な症状で、トホホ。(-.-)

********************************************************

1月20日

ショートカットをデスクトップにつくろ!っと。でもアイコンが3.0と同じだからまぎらわしいなあ。カワイイのにしようかなあ。でもこの赤・黄・青の/に見慣れているし…。優柔不断。とりあえず『名前の変更』で処理しましょ!
はじめての起動はドキドキする。おっとリストモードが開くじゃない。困るなあ。で、調べたら『設定』で『デフォルトウィンドゥを開く』にチェックが入ってるとこうなるらしい。キャンセル、キャンセル。MIDIファイルから開くとどうなんだろ?
さっそく実験!なんだこりゃ!3.0が開いてしまった!そうか4.0をインストールするとき.midファイル、関連付けしなかったもんね。

********************************************************

1月19日

まずはインストール。「3.0消したくないなあ〜」取説を見ると『前のバージョンは消せ』と書いてある。困るよなあ〜、とりあえずちょっと見てみたいだけなんだけど…まあいいか!おっ!とインストールロゴが変わった。あたりまえか。どうも前とおなじフォルダに入るみたい…
C:\Progrm Files\YAMAHA\Xgworks
そうだ!YAMAHAの下にXgworks4.0フォルダを作ってそこへ格納しよう。そうすれば3.0と両方使えるかな?不具合(イヤな言葉)があればその時はその時。で、とりあえずうまくインストールOK。