XG-Works4.0気ままな観察日記
© "ryukei"Takahiro Yamaguchi

過去の日記1 過去の日記2 未来の日記

 

********************************************************

12月31日

古いセットアップデータが残ってるので(残しておいても別に害がなければいいけど)各トラック(Block1は下に隠れてる)のセットアップデータを消して一丁あがり!
途中でスタイルを変えると、セットップがどんどん増えるので整理がたいへんです。FDで再生したときに「ウッ」と曲が詰まらなければそのままほっとけばいいけど、そうなるときはこのバラシが必要です(^.^)それでは、よいお年をお迎えくださいませませ。

********************************************************

12月30日

20世紀を中途半端に終わらせないように…区切りをつけておかないと。(^_^;)
9月の日記を参考にセットアップデータを読み込む。ロケーション設定ダイアログで終了小節を12にすること。それからXGパラメーター挿入で1トラックにデータを書きこむ。それをリストウィンドゥで開くと…データがバラけてるでしょ。

********************************************************

12月21日
[豆知識]
YAMAHAからの
お知らせ

私も経験しました(^_^;)

★あれ?音符が飛行機に…!!

Windows98でシーケンスソフトを使っているとき、楽譜画面を開くと音符が飛行機やいろいろな記号に「文字化け」していた経験はありませんか?
今回はこんな症状の解決方法をXgworksを例にとってご案内いたします。
◎まずはマイコンピュータより、コントロールパネル、フォントで各フォントアイコン(青と灰色のTTが付いているアイコン)をダブルクリックしてサンプル文字が開くかどうかを確認してください。

(A)XGmusicフォントが開く場合
アンインストールした後、再インストールで解決いたします。

(B)XGmusicフォントが開かないが他のフォントが開くという場合、XGmusic(XGworks V4.0の場合、Xgmusic2も)を削除した後にアンインストールしてから、再インストールを行ってください。
再インストールの際は、インストール先を変更せずに、ウィルスチェックなどのソフトを無効にしてからインストールを行ってください。

(C)XGmusicフォントも他のフォントも開かないという場合
Windows98のフォントキャッシュが正しく機能していないケースがあります。フォントキャッシュにつきましてはパソコン自体の問題となりますので、詳細情報はパソコンメーカーにご確認ください。
なお、以下の手順でフォントキャッシュを削除する事で文字化けが解決したとの報告がございます。参考情報としてご案内させていただきます。(再起動後に新しいttfCacheが作られます)
削除するファイルは''ttfCache(TureTypeFont Cacheの略)''です。
1. Windowsのスタートメニュー>プログラム>エクスプローラーを開きます。
2. 表示メニュー>フォルダオプション>表示 を開きます。
「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックをはずします。「表示されないファイル」を「すべてのファイルを表示する」にします。最後にOKボタンを押します。
3. Cドライブ>Windowsを開きます。
4. 警告が現れるので、「ファイルの表示」をクリックします。
5. 表示メニュー>詳細にしてファイルが順番に並んだ状態にします。
6. ''ttfCache''というファイルを選択します。
7. 右クリックをしてプロパティを選択します。
8. ''隠しファイル''のチェックをはずします。
9. デリートキーを押すなどでファイルを削除します。
10. Windowsを再起動して下さい。

********************************************************

12月9日〜?

師走、って本当にあわただしく、予定未定。

********************************************************

12月8日

各トラックを観察すると、1にはドラムのセットアツプが、そして9・10がパーカッション・ドラムになっていることに注意。
そして9が3小節目、14(Block8)が11小節目にセットアップデータが入っている。さらに他のトラックは2小節目1拍にデータが集中してるね。これはまずい。曲の途中でこうなると音が止まってしまう場合もある。だからバラさないと…

********************************************************

12月7日

これを見やすくしよう。まず「ファイル」→「名前をつけて保存」を選び、「ファイルの種類」をSMF File Format0にし、ファイル名をjingleにして任意の場所へ保存する。そうして一度データを閉じ再度開くと…あら不思議、ちゃんと整理されるね。

********************************************************

12月6日

MIDIトラックにたくさんBlockができる。セクションを変えたところで分割されているけど気にしない。音色名も表示されてるね。
よく見ると9ch〜16chに展開されているのがわかる。見にくいけど…

********************************************************

12月5日

MIDIトラックにデータが展開されたね。Blockがたくさんできるけど気にしない。MIDIに展開された、ということは楽譜で見ることもできるし、音を変えることもできる、ということ。これはすごいことだよ!納得がいかないパターンでも改造できるということ。

********************************************************

12月4日

さてこれからがおもしろいところ。このスタイルをMIDIデータに変換する。やり方はスタイルブロックの一番左[S]のところを右クリック。「すべて選択」を選べばスタイルブロックが赤くなる。そして編集(E)の中で「MIDIトラックへの展開」をクリック。すると…

********************************************************

12月2日〜3日

岐阜のカラフルタウン探検のためお休み。(^.^)

********************************************************

12月1日

そうしたらとりあえず保存。保存する場所を選んで、ファイルの種類は[*.XWS]。これはXG-Works専用ファイルだね。適当なファイル名をつけて保存。[*.MID]ではスタイルは保存されないから注意。

********************************************************

11月30日

では最初に[C]、7小節目[F]、8[C]、9[D7]、10[G7]、11[C]、15[F]、16[C]、17[G7]、18[C]とコードを入れよう。そうしたらスタート!ちゃんと伴奏が鳴ったかな?

********************************************************

11月29日

コードトラックへ鉛筆を持っていって、クリック。「コード挿入」のダイアログが出る。「ルート」で根音を選び、「タイプ」で種類を選ぶ。ここはコードの知識がないとちょっとつらいかも知れない。わからない場合はとにかく記号どおりに打ちこんでね(^.^)

********************************************************

11月28日

次はMain[B]を7小節入れてみよう。最後にEnding Aを2小節入れる。さて、これだけでは音は出ない。コードトラック[C]にコードを入れる。季節がら「ジングルベル」でやろう!

********************************************************

11月27日

傷も癒えて(^_^;)再開。スタイルトラックにブロックが1つできたでしょ。今度は3小節目をクリック。するとリズムのバリエーションが出るのでMain[A]を選択。そうしたら鉛筆をブロックへ持っていき、右方向へドラッグ。7小節ひっぱってみよう。次は10小節目。ここへは同じ要領でFill In AAを入れる。

********************************************************

11月16日〜?

体調不良でしばらくお休み。

********************************************************

11月15日

9日に書いた〔Intro A (1)を選び開始位置を0002:1:000にし〕に「どうして2小節目なの?」とのメールあり。
1小節目はセットアップデータを入れるので空けるのが世界のお約束です。ゴホン。

********************************************************

11月10日〜?

風邪でダウン。

********************************************************

11月9日

具体的にいってみよう!16Beatから04516BeatPopFunk_a4を選ぶ。
セクションでIntro A (1)を選び開始位置を0002:1:000にし、終了位置を0003:1:000にする。Intro A (1)の(1)は1小節パターン(様式・基本形)という意味。1小節しか打ち込めない、ということではない。

********************************************************

11月8日

「スタイルブロック作成」画面をよく見ると…「ファイル」と「スタイル名」が微妙にちがうものもある。どちらも意味は分かるんだけどややこしいなあ。統一してくれたほうが、わかりやすいんだけど。ファイルの拡張子は[STX]になってるけど、これは別ウリしてるのかな?だれか教えて。

********************************************************

11月7日

1つのリズムにMain,Fill In,Endingなどが用意されている。エレクトーンより豊富でしょ。「試聴」を押せば聞けるよ。パターンによっては2〜4小節単位のものがあるので、開始位置と終了位置を調整しないとフルで聞けないので注意。

********************************************************

11月6日

どこでもいいから鉛筆でスタイルブロックをクリック。「スタイルの選択」をクリック。すると「スタイルブロック作成」が出る。[16Beat]から[Japanese]までたくさんのリズムが用意されている。「スタイル」とは音楽スタイルのことだから、要するにリズムの事だね。[Japanese]がないって?右上にある「三角右向き」を押せば出てくるよ!

********************************************************

11月3日〜5日

秋の文化祭でお休み

********************************************************

11月2日

このC・Sトラックを消すには上の方にあるアイコン(ボンドの右横)を押す。表示はもういちど押す。スタイル・コードトラックの操作を簡単に説明すると、スタイルでリズムを選び、コードでコードを選ぶ。マウスを鉛筆にし、それぞれのトラックでクリックすればダイアログが出てくる。

********************************************************

11月1日

今月からは新コーナーで行こう!XG-Worksを立ち上げるとトラックビューでいつも下の方にCとSのブロックがヨコにバァーっと広がっていて、うっとうしいなと思ったことはありませんか?
これはC(コード)とS(スタイル)で、まあ言ってみれば自動伴奏のセクションである。スタイルは音楽スタイル、と理解すればよい。音楽スタイルはリズムがポイント。

********************************************************

10月28日〜31日

秋の行楽シーズンでお休み2

********************************************************

10月27日

<XGの小技10>プレイコントロールを一発で消すワザ。[Alt]を押しながら[F7]。もういちどやれば復活。

********************************************************

10月26日

<XGの小技9>エディットウインドゥを次々と切り替えるワザ。
[Ctrl]を押しながら、左手なら[Tab] 。右手なら[F6]。

********************************************************

10月25日

<XGの小技8>トラックビューで一発で全選択をするワザ。キーボードで[Ctrl]を押しながら[A]

********************************************************

10月24日

<XGの小技7>Nameに日本語を入れる早業。TrackのNameをクリック。右クリックで「日本語入力−オン」

********************************************************

10月23日

<XGの小技6>トラックビューでTrack1〜10を瞬時にミュートするワザ。マウスをTrack1の「M」へ持って行き、Track10までドラッグする。これだけ。

********************************************************

10月21日〜22日

秋の行楽シーズンでお休み

********************************************************

10月20日

<XGの小技5>トラックビューでBlockを選択してからウィンドウを切り替えるハヤワザ。右クリックでリスト、ピアノロール、スタッフ、ドラムを選択。

********************************************************

10月19日

<XGの小技4>プレイコントロールで時間表示にするワザ。ロケーション(小節が表示されている所)を右クリック。時間を選択する。

********************************************************

10月18日

<XGの小技3>プレイコントロールを画面右端にバー状に置くワザ。プレイコントロールの≪左端≫を画面右端へドラッグする。画面左端へバー状に置くには、≪右端≫を画面左端へドラッグする。

********************************************************

10月17日

<XGの小技2>トラックビューでPortとかNameなどの幅を一発で初期設定の幅にもどすワザ。右境界線へマウスをもっていくと…
[←|→]こうなったとろでダブルクリック。

********************************************************

10月16日

<XGの小技1>今週は小技の紹介。トラックビューで一度にミュートさせるワザ。[M]へマウスを持っていくと←→になる。その時「右」クリック。「すべてON」でOK。

********************************************************

10月14日〜15日

衣替えでお休み。

********************************************************

10月13日

もうひとつはトラックビューで古いTrack1の1小節目をハサミを使って切り取り、削除。新しいセットアップデータを持ってきて、ボンドでくっつけて、ハイ、一丁上がり!

********************************************************

10月12日

まずリストウィンドウで開き、セットアップデータだけを選択し(マウスドラッグまたはKeyboardでShihtKey+↓緑色になる)Delで消す。ここからは2つの方法がある。新しいセットアップデータの方を同じように選択→編集→切り取りして、古いTrack1のデータに挿入する。やり方は古いTrack1をリストウィンドウで開き、編集→貼り付けを選ぶ。インサートダイアログが出るので、切り取った所とおなじ場所を設定してOK。

********************************************************

10月11日

隠れていたセットアップデータを選択してリストウィンドウで開くと、新しいデータに書き換わってるね。Track1にセットアップデータだけが入ってる場合は古い方を消して、新しいのを採用すればよい。演奏データも入ってる場合はどうするか。「明日のこころだー」オザワショウジ(^.^)

********************************************************

10月10日

エディターウィンドゥを最小化でたたんで、トラックビューを見ると…何もかわっていない。Track1にパラメーターを挿入したはず。なぜ?Track1をドラッグすると…下に1小節データが隠れている。これが新しい方のセットアップデータ。

********************************************************

10月6日〜9日

町内運動会と連休のため体力温存。

********************************************************

10月5日

こうやってEDITしたら曲を止めて、XGパラメーター挿入ボタンを押す。(緑・下向きの↓アイコン)とりあえず挿入先はそのままにして(Trackは1になっている)OKを押す。そうすると***にパラメーターが存在します。続けますか?と出るけど「はいY」を押す。

********************************************************

10月4日

Preset4はコーラスセンド。初期設定は0。ふつうはこのままだけど、オルガンとかギターに使うと効果的なこともある。

********************************************************

10月3日

Preset3はリバーブセンド。初期設定は40。ベースは0が基本。リバーブを少なくすれば音は前へ出てくる。エレクトーンといっしょ。たくさん入れれば気持ちいいけど、音がぼやける。このへんの兼ね合いがむつかしい。

********************************************************

10月2日

次はPreset2。これはPAN。真中[C]がセンター。伴奏楽器を左右に振り分けるとステレオ感が出てよい。[R63]〜[L63]
すべてが真中だと音がしっかり聞こえるが、広がり感がなくなる。ベースとドラムは真中がいいね。

********************************************************

9月30日〜10月1日

オリンピック観戦のためお休み

********************************************************

9月29日

XGエディター画面を呼び出して、PLAYボタンを押す。ループで何度も繰り返すので、ASSIGNABLEでPreset1にして、まずボリュームバランスをとる。何度も何度もやればちょうどよい位置が決まるはず。音量は大きめで聞くのと、ドラム・ベース・メロディがはっきり聞こえるようにするのがポイント。

********************************************************

9月28日

この2小節目へもどるのがミソ。1小節目へもどると、セットアップデータを何度も呼び出すことになる。だから、データを変更してもすべてご破算になるわけ。もうわかったでしょ。(^_-)

********************************************************

9月27日

次にプレーヤーにある「ループ」ボタンを押す。場所は指揮者のアイコンの左ヨコ。交通標識みたいなアイコン(~_~)
マウスを持っていけばガイドがでます。これでPLAYボタンを押して再生してみる。[S]と[E]の間を何回も繰り返すでしょ。

********************************************************

9月26日

[E]は最後でなくても繰り返したい(音楽的に言うとリピートしたい)ところへ移動させる。[S]も[E]も必ず小節の頭へ置かれるのでマウスは大胆に。

********************************************************

9月25日

さて、ここからセットアップデータを変更するにはどうするか?まずトラックビューに戻って、Trk1の上、小節番号が書いてあるところに赤い[S]と[E]のマークがあるでしょ。これはスタートとエンド。それで[S]を2小節目へ移動する。

********************************************************

9月23日〜24日

オリンピック観戦のためお休み

********************************************************

9月22日

セットアップはたいてい1小節なので終了位置を[0002][01][000]にすれば…ちゃんと読みこみました。このあとからはXGエディター画面を×しちゃだめだよ!ジャマな時は_で最小化しておこう。

********************************************************

9月21日

スポイドは正式には「XGパラメーターのロード」。クリックすると、ロケーションの設定ダイアログがでる。これでOKを押せば…上手く読みこむハズ…アレレ?もういちど…アレレ?どうして?
よく見てみると、先頭位置と終了位置が[0001][01][000]になっている。こでは読みこまない。

********************************************************

9月20日

×で閉じてしまうともういちど「XGパラメーターのロード」をしなければいけない。アイコンは上にあるスポイドの絵。と言ったらスポイドって何?という若者がいた。(^_^;)さらに「万年筆のインクを吸い上げる…」と言ったら、「何それ?明治時代のモノ?」という目で見られた。小学校の時、担任の先生が「脱穀機」と言ったのを聞いておなじような思いをした自分を思い出した。時はめぐる。今日はここまで。

********************************************************

9月19日

さあ、セットアップデータができた。これでOK。じゃまだからこの画面しまっちゃおう、と×を押したくなるけど、ちょっと待った!×で閉じてまたXGエディタ画面を出すと…音色がみんなGrand Pianoになっちゃってる。???。そう、ここが一番みんな迷うところ。

********************************************************

9月18日

セットアップデータがTrk1に入ったからといって、安心しちゃいけない。とりあえずファイルセーブをしよう。拡張子は.XWSを選ぶ。今後はこれでセーブする。FDに移してエレクトーンで音を出す場合はSMFのFormat0または1を選ぶ。エレクトーンのことを考えればファイル名は半角英数8文字以内だよ。

********************************************************

9月11〜17日

9月9〜10日

東海地方豪雨のため運転見合わせ

EC観戦のためお休み

********************************************************

9月8日

こうすると切り取ったリストがきれいに並び変わる。つまり前へ詰まる。1拍480 Clockだからイベント間隔を5にすれば1小節で
1920÷5=384イベント入ることになる。これだけあれば充分でしょ。

********************************************************

9月7日

まず対象となるリストを選ぶ。マウスでドラッグしてもよいし、Shift+↑↓→←キーを使ってもよい。選択した所が緑になる。それから「編集」→「切り取り」。リストがなくなってしまうのでびっくりするけど、あわてない、あわてない。次に「編集」→「貼り付け」を選べば、インサートダイアログが出てくるので、貼り付ける先頭の位置を入れる。

********************************************************

9月6日

音色の情報が[0001][03][000]から始まっている。これらを前へずらすにはどうするか。XG System Onのようなシステムエクスクルーシブはひとつだけなので、昨日のようなやり方でいいのだが、まとめてずらすには…

********************************************************

9月5日

セットアップデータをリストウィンドゥで見ると[0001][01][000]にGM System Onが、[0001][02][000]にXG System Onが書きこまれている。これ考えたらもったいないでしょ。XG System Onは[0001][01][005]でもいいじゃない。[0001][01][000]でもほとんど問題ないけど、念のため5/480後ろへもってくる。どうするか?
L2・L3をマウスでダブルクリックすれば数字が書き換えられる。最後にキーボードの[Enter]キーを押せばOK。

********************************************************

9月4日

[豆知識]

3月の日記に↓のように書いたけど…
「エレクトーンとの接続は今のところHOST端子とD-SUB9ピンをつなぐので、モバイルだとほとんどD-SUB9ピンが本体についてないこと。バイオもそう。一体型(3Kg)はだいじょうぶだけど、モバイルでは別にアプリケーターつけることになる。結局重くなって本末転倒。USB対応がでれば解決。」
最新のモデルは一体型でもD-SUB9ピンがついてないのね(^_^;)今日発見したのはNEC(S)とバイオ(XR)だけど…。ついに切り捨てられてしまった。これから買う人はカタログを要チェック!D-SUB9ピン=シリアル端子だよ。

********************************************************

9月1〜3日

北の地へ出張のためお休み

********************************************************

8月31日

ビブラートとかEG(エンベロープジェネレーター)を変えて音色EDITしている場合は[XG Prm Prt001]の後ろにVibとかEgとかという情報が入るわけ。だからEDITすればするほどセットアップデータは膨大な数になります。

********************************************************

8月30日

[0001][01][000]にGM System Onが、[0001][02][000]にXG System Onが書きこまれている。[XG Prm Prt001 Prg Num]が音色ナンバー。以下002〜016と続く。[Bnk Sel Lsb]と組み合わされている場合は拡張された(ツリーの下の方)音色を使った、ということ。

********************************************************

8月29日

これでOK。あっという間に終わります。そうしたらEDITOR画面を閉じて、トラックビューを見てみよう。Trk1にチョロっと1小節データができたでしょ。これがセットアップデータ。これをマウスで選択(赤くなる)してリストウィンドゥを開ける。すると…ドッドーと細かいデータが書きこまれてるでしょ。

********************************************************

8月28日

こうやって作ったセットアップデータを記録しなければいけない。エレクトーンで言うところのメモリーですね。緑色・下向き↓の絵のアイコンを押す。これが「XGパラメーター挿入」
Trackは1のままでよい。GM/XG System Onも書きこまれるのでこのままOKを押す。

********************************************************

8月26〜27日

「夏休みの思いで」と「自由研究」制作のためお休み(^_^;)

********************************************************

8月25日

「XGの音量を変えたいんだけど…」という時、トータル音量の場合はSYSTEMの右横にあるDETAILボタンを押す。この中にMasterVolumeがある。普段は127、つまり目いっぱい、になっているけど、下げるときは数値を書き換える。ピッチを変えるときはMasterTuneを書き換える。+−どちらでもOK。

********************************************************

8月24日

みなさんお待ちかねの擬音はどうやって入れるか?VOICEのCATEGORY1は普段Melodyになっているけど、SFXを選択してCATEGORY2で音色というか擬音を選べばよい。ここはおもしろいよ。とりあえず全て出してみて!英語だけど聞けばわかるから。

********************************************************

8月23日

PARTの10はドラムになっているので、VOICEがDrumKitになる。普段はStandard Kitになっているはず。ちがうKitを選ぶ時はダブルクリックしてCATEGORY2で変更すればよい。Kitごとにスネアがなるはず。

********************************************************

8月22日

このように各パートごとに音色のセットをしていく。エレクトーンで言えばレジストを作るようなもの。VOICEにあるミニ鍵盤かわいいでしょ!マウスでクリックすればちゃんとメロディが弾けます。「ちょうちょ」か「だいすきなパン」ぐらいだけど(^.^)

********************************************************

8月21日

今月号の月刊エレクトーンにNHK大河ドラマ「葵」のテーマ曲。お亀の方とお静のファンです。はい…(^_^;)
と、どうでもよいマクラでお盆開けはスタート!どこからでしたっけ?Vibratoの下はEG(エンベロープジェネレーター)。これはエレクトーンでもおなじみ。AttackTime/DecayTime/ReleaseTimeの3つ。それぞれ音の立ちあがり・持続・減衰です。

********************************************************